

「タクシー配車アプリのGO」についてご紹介します。
タクシーアプリがどんどん普及していますが、使ったことがない方から見ると「ちゃんと呼び出せるのか」、「乗りたいときにすぐ乗れるのか」など心配ごとが多いと思います。
本記事ではタクシーアプリの中でも人気で日本の会社が運営している「GO」について解説します。
GOがどんなアプリなのか詳しく知りたい方、これから初めて利用する方の参考になればうれしいです。
「タクシー配車アプリGO」の基本情報
運営会社 | 株式会社Mobility Technologies |
支払い方法 | 車内決済 / GO Pay |
公式サイト | GO《ゴー》 |
対応OS | Android/iOS |
タクシーアプリGOとは?
GOは「株式会社Mobility Technologies」という日本の会社が運営するタクシーアプリです。
タクシーアプリ「MOV」と「Japan Taxi」が統合してGOが誕生しました。
『GO』は、『MOV』をベースとしたアプリで、
『MOV』提携タクシー車両に加えて
『JapanTaxi』アプリ提携タクシー車両へも
配車注文することができます。
タクシーアプリを利用することで、指定した場所にタクシーを呼び出すことや、アプリで目的地設定や決済を済ませて車内でのやり取りを減らすことができます。
わざわざ電話番号を調べてタクシーを呼んだり、タクシーが通過するのを外で待つことが無くなりタクシーを呼べるようになったことでタクシーの利用がとても簡単になります。
タクシーアプリGOでできること
サクッと支払い、すぐ降りられる
乗車中に、備え付けのタブレットにスマホを
近づけるだけで簡単にお支払い手続き!
目的地に着いたらすぐ降りられます。
領収書はアプリからいつでも出力可能
領収書は、アプリから発行可能です。
GO Payを利用した乗車については紙の領収書の管理も不要です。
豊富な決済方法
- VISA
- master
- JCB
- AMEX
- Diners
- Apple Pay / Google Pay
- d払い
GOの利用の流れと使い方

①乗車位置を指定する
アプリを開くと、現在地の地図が表示されます。地図を拡大してピンを乗車位置に移動して[ここで乗る]ボタンを押します。
あらかじめ自宅や職場などの住所を登録しておくと、いつもの場所にワンタップで配車できるようになります。

②タクシーを呼ぶ
行き先、支払方法を確認します。
複数に支払方法を登録しておけば、私用と経費利用を区別したりもできます。
あとは[タクシーを呼ぶ]ボタンを押して、タクシーの配車依頼は完了です。
※支払方法は事前に設定しておく必要があります。

③タクシーの到着を待つ
到着予定時間が表示されるので、待ち時間を有意義に使えます。
待つのに適した場所の近くに配車すれば最小限の動きでタクシーに乗れます。
乗務員と直接メッセージのやりとりもできるので万が一の場合も安心です。

④タクシーに乗る
タクシーが到着したら通知が届きます。
あらかじめ降車位置を指定していれば乗車時に行き先を伝える必要もありません。
実際に利用していると確認のためドライバーさんが「行き先は〇〇でよろしいですか?」的な声かけをしてくれます。

⑤タクシーを降りる
GO Payを使えば、車内での支払いなしに到着後すぐに降車できます。
領収書は、アプリから発行可能です。
GO Payを利用した乗車については紙の領収書の管理も不要です。
画像引用元:タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》
まとめ
タクシー配車サービス「GO」について解説してきました。
他のタクシーアプリと比較しても対応エリアが多く、必要な機能が揃っているので利用しやすいアプリと言えます。
オススメです!
コメント